回答
佐野市駅は、東武が開業した時には既にJR両毛線が佐野駅を開業していて東武はJR両毛線に接続しつつ別途、佐野市駅を開業しているといったややこしい関係がありあす。
狭山市駅は、西武が狭山市駅に駅名変更(1954年入間川町他の合併で狭山市発足)しようとした時には既に大阪の南海電鉄に狭山駅があったのです。
じゃどうして東武竹沢みたいに東武~としなかったのか。東武竹沢駅は元々竹沢駅だったのに後から開業したJR八高線竹沢駅に遠慮したかのように東武の方が東武竹沢と駅名変更しました。当時は竹沢村でしたが、竹沢村駅(たけさわむらえき)じゃ語呂がいまいちって感じですよね。その後町村合併で竹沢村自体なくなりましたけど。
「たけさわむらえき」より、「とうぶたけさわ」の方が発音しやすいですよね。
でも佐野市駅は東武佐野駅では佐野駅と区別しにくいし「とうぶさの」もいまいち語呂が良くない。
狭山市駅も「せいぶさやま」は発音しにくい。「せい-ぶさやま」みたいに聞こえちゃいますよね。
東武も西武も「ぶ」で終わるのですが、後に続く言葉が悪いと不細工(ぶさいく)を連想していまいます。それじゃ吉本新喜劇のギャグみたいです。
西武新宿も西部警察(そんな駅はないけど)も発音しやすいし、イメージも悪くない。しかし西武狭山はそうでもない。
まあなんというか私鉄各社は駅のネーミングには四苦八苦している印象があります。東急線は東京都多摩地区も埼玉県も路線がないので、「~市」と命名できる駅がありません。東横線直通運転以降、気になるのかもしれないけど、そういう違いもあります。
続きを読む