質問本当の渓流釣り
- 2008/6/29
- TonyTony-C
この夏、「山梨県南都留郡道志村」にキャンプに行く予定です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F29%2F15.734&l …
子供達はキャンプ場の釣堀経験しかないので、川で渓流釣りの体験をさせてあげたいです。
「山梨県南都留郡道志村」付近で、無料で釣りが出来る場所はありますか?
ご存知の方がいましたら教えてください。
この夏、「山梨県南都留郡道志村」にキャンプに行く予定です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F29%2F15.734&l …
子供達はキャンプ場の釣堀経験しかないので、川で渓流釣りの体験をさせてあげたいです。
「山梨県南都留郡道志村」付近で、無料で釣りが出来る場所はありますか?
ご存知の方がいましたら教えてください。
回答
どうも、釣りバカです。
ないですよ。道志川周辺はおろか関東地方+山梨県では(信越・北陸、中部はテリトリー外なので知りません)。
関東地方+山梨県で唯一無料で渓流釣りができるのは神奈川県足柄下郡湯河原町の新崎川しか知りません。もっともトラウトの聖地・マス族の宝庫の東北でも6県で宮城県志津川の河川など数えるほどしかありません。
それでも以前は日本全体の景気が良かったせいかチョロまかしたり放流サイズの15cm未満を持って帰っても「ったく、しょうがねえなぁ…」と漁協も見て見ぬ振りをしていた(いわゆる『御目こぼし』)がありましたが今では「ざけんじゃねえ」と15cm未満のサカナ+釣り道具一切合財没収&釣り場追放、下手すりゃ(常習者は)密漁者として立件、とかなり厳しい措置を取っているところが増えています。群馬県の片品川や軽井沢の群馬県側なんか、厳しいんで有名ですね。
しかし背景には 地方公共団体の税収入減少⇒地方行政の各機関への予算を大幅に削減⇒予算を当てにして放流していた各漁協の財源が逼迫する⇒釣り人の支払う遊漁料の意味合いがとても重くなる⇒必死で遊漁料を徴収する という事情があり、「誰かが放流しないとサカナがいなくなるほど環境が破壊されている」という悲しい現実があります。
ちょうど洞爺湖サミットが開催され「エコ」だの「CO2問題」だの「環境問題」だのと大騒ぎしているのでお子様達に「お金を払って釣りをすることがいかに悲しい事か」「お金を払わずに釣りができる環境を作るにはどうしたらいいか」なんて教えるには良い教材かもしれませんね。十中八九洞爺湖サミットが終わったらマスコミはエコのエの字も言わなくなるのは日の目を見るより明らかですが、難しい問題なだけに継続して考えていく事が重要ですね。
そうやって考えてみると教育費(遊漁料)は安いかもしれません。
もっとも何でもかんでも放流すれば良い訳ではない、在来種であればなんでも良いという訳ではない、外来種を否定すると日本の「里山思想」まで否定しかねない、という厄介な問題も出てきますが…「教える(価値観を押し付ける)」のではなく「考える(経験から得た価値観を育む)」のが大事なのでお父さんお母さんが全ての答えを出してあげる必要はないので、ある意味楽かもしれませんね。
地方出身で都内在住なのですが、近々休みが取れそうなのでツーリングしたいと思っています。
23区内はある程度走りましたしが、こちらに来て林道を走ったり、ワインディングをした経験がありません。
地方ならばすぐに見つかるのですが、東京だとどこに行けばそんなスポットがあるのか知りません。
23区から出発し、高速を使用せず日帰りで戻ってこられる林道などあれば教えてください。
回答
(;^_^A アセアセ
丹沢というのは神奈川県の真中にある丹沢山塊です。
道志というのは神奈川県の水源地域、国道413号の通るキャンプ場地帯の山梨県南都留郡道志村です。
横須賀とは東京湾の神奈川県側の三浦半島にあります。
金谷はその対岸の千葉県側。
フェリーで金谷に渡れば鋸山とか養老渓谷があります。
横須賀側のフェリー乗り場は久里浜港になります。
渓流釣りの出来るキャンプ場を探してます
基本的にソロキャンプ テント持参 料金は安いほうが良いですが ヤマメ・イワナが釣れる渓流の方が重要かな 管理釣り場ではなく 自然渓流希望
現在山梨県一の瀬キャンプ場までいってます 他の良いところを ご紹介下さい
回答
ここ数年行っていませんが、私も渓流釣り兼キャンプに良く行きました。
1、スカイバレーキャンプ場(山梨県南都留郡道志村)。10年以上前に行きました。
道志川の上流部にあるキャンプ場です。夏場に行きましたが、当方が訪れた時は、空いていました。 キャンプ場は川沿いではありませんが、徒歩15分程度で道志川に出られたと思います。私もそこで ヤマメを釣りました(夕方の一時しかやりませんでしたが)。
ちなみに、電車とバスを乗り継いで行きましたので(バスは便数少)、駐車場の有無は不明です。 (ガイドブックにはオートキャンプ可となっていますが)。
また、ここに限らず、道志川流域に はけっこうキャンプ場があるようです。
2、尾白(オジラ)の森キャンプ場(山梨県北巨摩郡白州町)。行ったのは6年前です。
キャンプ場の直ぐ近くに尾白川が流れています、大きい川ではありませんが、ヤマメが釣れました。 (アブラハヤも結構釣れましたが)。訪れたのは6月下旬でしたので、空いていて貸切状態でした。 川辺に草が多く、少し釣り辛い感じでした。
欠点としては、キャンプ場にお風呂が無く、福祉会館(だったかな)まで行く必要があり、車で 片道30分程度かかったと思います。
参考:昭文社、山と高原地図 甲斐駒・北岳(南アルプス)。
少し遠いかもしれませんが、ご参考迄にこれらも書いておきます。
3、乗鞍高原国民休暇村一ノ瀬キャンプ場(長野県南安曇郡安曇村)。行ったのは10年位前です。
キャンプ場の前に川がある訳ではありませんが、周辺の川でイワナが釣れるようです。私は小型のしか釣れませんでしたが、隣にテントを張っていた親子連れがフライでそこそこ大きいイワナを釣っていました。 (魚を見せてもらいました。朝早くじゃないと釣れないとか・・・)。
欠点としては、キャンプ場に車が入れない事、駐車スペースもあるらしいのですが、数台しか止められない ようです(当方は、電車とバスで行きました)。また、バス停から少し歩きます(40分くらい)。お風呂は 無かったと思います。近くの保養所?のお風呂を利用(有料)しましたが、キャンプ場から遠かったです。 (徒歩40分位)。
参考:昭文社、山と高原地図 乗鞍高原(北アルプス)。
釣りとは関係ありませんが、星空がとても奇麗でした。
ガイドによっては、一ノ瀬園地キャンプ場と表記の事もあるようです。
4、平湯キャンプ場(岐阜県吉城郡上宝村)。数回行きました。最後に訪れたのは4年前。
わりと大きめ?なキャンプ場です。何度か訪れた事はありますが、夏時は込んでいました。10月頃行った 時は凄く空いていましたが(10月は既に禁漁)。車の乗り入れは可能ですが、この時期は、持ち込みテント でも予約が必要だったと思います。
お風呂はキャンプ場にありませんが、近く(徒歩15分程度)の平湯バスターミナルに温泉があります。
キャンプ場の前(横)に沢がありますが、ここでは釣れないようです(釣れなかっただけ?)。車で 30分位下り、栃尾という所で釣りました(蒲田川)。川べりに数台止められる駐車スペースがありましたが、 今はどうか・・・(最後に訪れたのが、4年前ですで)。
何回かいって、釣れた時とダメだった時がありますが、イワナ、アマゴが釣れました。但し、昼間は日陰などでないと、全くダメでした。
神奈川近県とは言えませんが、安房トンネルが開通したので(安房峠越えしなくて済む)、いくらか行き やすいかもしれません?。トンネルは確か有料だったと思います(ケチって安房峠経由で行ってました)。
欠点としては、この時期、キャンプ場も道路も込むと思います(お盆時は特に)。参考:昭文社、山と高原地図 乗鞍高原(北アルプス)。上高地 槍・穂高(北アルプス)。
5、新穂高野営場(岐阜県吉城郡上宝村)。6年前と4年前に行きました。
キャンプ場は狭いです。混雑していると、設営場所を探すのに苦労します。お風呂はありませんが、近くの 新穂高バスターミナルに無料の温泉があったと思います(今もあるのかな?)。ただ、15時か16時には、 締まってしまったかと・・・。
車はキャンプ場には入れません。近くの村営(だったと思う)駐車場を利用するか、1km位離れた所に 無料(だったと思う)駐車場はあったと思います。
ちなみに、キャンプ場の管理人さんに伺ったところ、雨上がりとかには、大きいイワナが釣れるそうです。 (でも、私は釣れませんでしたが)。
欠点としては、この時期、キャンプ場も道路も込むと思います(お盆時は特に)。参考:昭文社、山と高原地図 上高地 槍・穂高(北アルプス)。
また、何れも1日中釣りをしていた訳ではありませんので、(せいぜい3、4時間)本格的に出来るかどうか は分かりません。また、最近行っていませんので、記憶を頼りの部分もありますので、興味があるようでしたら、 最新のガイドブックや地図、現地(漁協やキャンプ場)等にご確認された方が良いと思います。
その他参考文献:JTB '96首都圏からのキャンプ場(るるぶ情報版)、昭文社 マップルマガジン キャンプ&アウトドア中部'94。
私の場合、遠出が好きで車を出してくれる友人もあってか、首都圏から、長野や岐阜方面にちょこまかキャンプ や釣りに行き(行け)ましたが、単独だときついかも知れません。
遠い上に、古い情報ですので、役に立たなかったかも知れませんね。すんません。