質問茨城県神栖市から、 新大久保と原宿を回りたいのですが、 食べたり買ったりしたりしたいです 予算は交通
- 2018/4/7
- とある私と友達の話。
茨城県神栖市から、
新大久保と原宿を回りたいのですが、
食べたり買ったりしたりしたいです
予算は交通費込みでいくらぐらいですか?
茨城県神栖市から、
新大久保と原宿を回りたいのですが、
食べたり買ったりしたりしたいです
予算は交通費込みでいくらぐらいですか?
回答
日帰りですか?
バス代 1830円 × 2 鹿嶋セントラルホテルから乗車できますよね?
東京駅からの交通費 1000円くらい 東京 御茶ノ水乗り換え 代々木 山手線乗り換え原宿~山手線新大久保 ~東京駅 山手線
遊んだり食べたりは何をしたしたいかによります。
交通費プラス5000円~10000円くらいでどうですか?
バスは東京駅の降りるところと
乗るところが違うから気を付けてね。
乗るところは八重洲の1番
https://kantetsu.co.jp/bus/highway_kashima_tokyo …
回答
東京駅行きの高速バスのバス停が近ければ、まずはそれで東京駅に出たほうが安くて便利です。
あとはJRや地下鉄、都バスを使ってお台場まで行って下さい。比較的安いです。
回答
茨城県神栖市では、問題になっていて
神栖市のHPにも、
<神栖市野犬等対策会議>というモノがありますよ
http://www.city.kamisu.ibaraki.jp/8891.htm
回答
輪行は、JRでも私鉄でもバスでも可能です。
特に初心者かどうかにかかわらず、どこでも可能ですけど・・・。
先月結婚をしました。
茨城県神栖市あたりに妻と2人で住みます。
これまで関東には埼玉に住んだことがあります。
現在は大阪の都心に住んでおります。
ここでお聞きします。
①神栖市は工業地帯ですが公害や治安面で心配です。
なにか問題を抱えてはいませんでしょうか?
②磯釣りが好きです。おススメのスポットはどこでしょうか?
③現在住んでいる大阪の都心は今の時期はとても暑く連日熱中症の注意報が出ています。
また、埼玉時代は熊谷に住んでおり、夏は地獄でした。
神栖市はその点は大丈夫でしょうか?
個人的には、埼玉時代に土浦やつくば、水戸などをドライブした良い思い出があり、茨城県にはいいイメージを持っております。大阪人の妻は茨城ライフに期待を寄せています。
回答
つくば市民です。
結婚おめでとうございます。
神栖はいいところですよ。
潮来も近いし、、。
潮来の観光もどうぞ。
お魚もおいしいですし、、。
ちょっと足を伸ばせば銚子もいけますし、、。
とにかく、釣りたての新鮮お魚が上手いですよ。
住めば都、、です。
つくばにも来てくださいね。
牛久の大仏や日本で最初のワイン牛久シャトーも、東北大震災の影響で
修復してましたが、この度、再開しました。
ただ、海風は、自転車などが直ぐに錆びますからその点は気をつけてくださいね。
成田空港からアトンパレスホテル(茨城県神栖市大野原1-12-1)までの最安交通手段を教えて下さい。
東京から高速バス「波崎行」に乗り「アトンパレスホテル」下車の方法は知ってますが、成田空港から、どこかで乗り換えて行く方法ありますか?
バスで行くなら東京まで戻らないと駄目ですか?
電車でもいいのですが。。。
成田空港から銚子まで行ってなんとかなりますか?
宜しくお願いします。
回答
なぜホテルにきかないのでしょう???
http://www.atonpalacehotel.co.jp/
行き方の他に電話番号もメールアドレスも掲載されています。
成田空港から鉄道で行くことをお考えの場合は以下のようなサイトが役立つと思います。
http://ekitan.com/
奥野谷から鹿嶋神宮駅までバスで行きたいのですが、路線と時刻表がわかりません、奥野谷からは乗れないのでしょうか?教えてください
回答
銚子駅からの関東鉄道のバスが走っているようですが
時刻表にバス停の表記が無いので
関東鉄道波崎車庫へ問い合わせされた方が良いと思います
http://www.kantetsu.co.jp/bus/rosen/timetable/ro …
明日、市役所から3時間だけ放射線の線量計(環境放射線モニタ;堀場Radi PA-1000)をお借りできることになりました。家の中、庭、家の周りの道路など、3時間でできるだけたくさん調べたいです。どういうところを計ったらよいでしょうか。実際、自分で計ったことのある方のアドバイスもよろしくお願いします。ちなみに、場所は茨城県神栖市です。
回答
線量計は使ったことがないのですが、一般的なやり方で回答します。
まず計画を立てます。
1.借りてくる → 付属品一式の確認 → 取扱説明書を読む → 動作確認(試験測定)
2.家の中の測定 → 庭及び家の周囲 → 周辺道路 → 気になるところの再測定
3.測定結果と測定漏れの確認
4.再測定
事前に準備すること。
1.A4程度の紙またはノートに家の間取りと家の敷地の概略図、それから周囲の道路などを簡単に書き出します。 この紙に直接測定値を書き込むようにするため、書くスペースは取ってください。 間取りと敷地と周辺はそれぞれ別の紙にしてください。
2.測定予定の場所に印を付けます。移動を考えて効率的な順番も付けます。
間取り図 : 各部屋の中央、玄関、台所などです。
敷地 : 庭の中央と四隅、家の周囲特に雨どいの下など。
周辺道路 : 道路上と側溝など
3.秒針付きの時計、線量計を包むサランラップと予備の単三電池2本、予備の鉛筆など。
測定注意点
1.まず測定に問題がないかを確認してください。PA-1000のサンプリング時間は60秒となっています。
http://www.horiba.com/jp/process-environmental/p …
これは60秒以上固定しないと正確な測定はできないということです。またより正確に測定するためには3~5分測定した方が良いでしょう。この時の一分おきの測定値を準備した間取りなどの紙に書き込んでいきます。
2.一ヶ所の測定に5分掛かるとすると、1時間に測定できる場所は12ヶ所です。2時間で24ヶ所です。正確に測定しようとすると測定場所は限られてきます。あまり欲張らないことと測定結果に一喜一憂せず淡々と進めてください。
3.最後に測定結果を見直して、測定漏れや気になる場所を再測定する時間を取ってください。
4.測定する人とメモする人に分けてやると効率が良いんですけど、人手はありませんか?
茨城県神栖市の放射線量は0.1μSV/h前後のようですね。これに近い値が出ると思います。
http://www.city.kamisu.ibaraki.jp/dd.aspx?itemid …
個人での測定ですからあまり正確性は期待できません。測定時間を3分以内にして測定場所を多くするということも考えられます。
測定高さはあまり気にしないで良いと思います。およそ腰の辺りで良いでしょう。
線量計を地面に置いて測定する場合には、必ず線量計をラップで包んでください。
万が一測定値が高く出た場合ですが、慌てず騒がず淡々と測定を進めてください。
3時間はあっという間です。騒ぐのは後にしましょう。
いつどこでどの位の放射線量だったかの記録は、問題が発生した時に必ず役に立ちます。
そのためにはしっかり準備をして記録を取ってください。
ただ測るだけでは意味がないと考えてください。
少しは参考になるでしょうか?