質問腰痛
- 2011/10/28
- noname#150015
いつもお世話になってます。
腰痛もちで先日整形外科のクリニックに行って、レントゲンを撮ったら背骨が右側にゆがんでました。治らないといわれ痛みをとるしかないこと運動や腰痛体操をするように言われました。
腰痛があるかたは何か気をつけてることありますか?
入浴や温めるなど湿布の使い方などを教えて下さい。
いつもお世話になってます。
腰痛もちで先日整形外科のクリニックに行って、レントゲンを撮ったら背骨が右側にゆがんでました。治らないといわれ痛みをとるしかないこと運動や腰痛体操をするように言われました。
腰痛があるかたは何か気をつけてることありますか?
入浴や温めるなど湿布の使い方などを教えて下さい。
回答
46歳の男性です。
私の経験からコメントします
西洋医学は腰痛=死ぬ病気ではないということから本気で治すことに取り組んでくれません。偏見もあるかもしれませんが私の実体験ですから・・・病院名もあげてもいいでしょう。宮城県岩沼市の南東北病院という総合病院の整形外科での話です。
「年のせい」といわれてなにもしてくれず、不満そうな顔をしていたら半年分くらいの痛み止めの薬を処方されました。ペインクリニックじゃあるまいし!!!
二度と行きません!!!
西洋医学は本当にひどくなって手術をしなければならなくなったときだけ本気で対応してくれます。なぜならば手術は儲かるからです。(くどいですがあくまでも私の実体験です。偏見も混ざっていると思っています)
20年以上腰痛にくるしんで、西洋医学をはじめ、整体、マッサージ、接骨院、鍼灸などありとあらゆるものを試してきましたが今ひとつ効き目がありませんでした。
もう治らないのかな・・・とあきらめかけていたところ、知り合いに紹介されて「カイロプラクティック」に行きました。
「カイロ」だけは行きたくなかったのです。再起不能になるのが怖くて・・・
こんなに痛い腰をバキっとされてそれで二度と動かなくなるのが怖くて・・・
でもあんまり薦めるので一度いってみましたが、自分の感覚では奇跡のようによくなりました^^
いまでは2週間に一度行っています。
行く度によくなるのがわかります。
顔を洗うのもひざをかがめなくてもできるようになりました。
背骨がゆがんでいたのも、寝ているときにわかるくらい治ってきました。
夜中に痛みで目がさめることもなくなりました。
まだ4回しか行っていないのに!!
当然体に合うとか合わないとかがあるみたいなので100パーセントとはいいません。でも、あきらめずにさがしていればいつかはきっと出会えます。
「治らない」なんて言う医者はそれだけでヤブです。
信じる信じないはあなたに任せますが、一応その病院のHPを書いておきます。
http://rakurakurakuda.web.fc2.com/
らくらく接骨院 です
はっきりいって腕は超一流ですが、気難しくて商売っ気のない先生です。だからというわけではありませんが、いつもすいています。
あっためても骨は治りません。
骨を直すには骨の矯正しかありません。
いい先生と出会うことを祈っています。
腰痛友の会 会員として・・・
今回の震災で、友達と連絡がとれなくなりました。
友達は 宮城県岩沼市の下野郷字花立にある大きな卸会社に勤めていました。
その会社は仙台空港のすぐ南側にありました。仙台空港が冠水したそうですから、
やはり、あの辺一体は全部水に呑み込まれたんでしょうか?
回答
津波の被災地域(航空写真のみ)などは↓へ
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6611319.html
確かに直撃した地域ですが浸水時の津波の高さまでは不明で
当日、本人がどこに居たかが明確でないので
津波の被災地域=絶望的と言う訳では有りません。
仮に津波被災地に居て運良くどこかに避難出来ていた場合
自衛隊などのヘリは「仙台(霞目)」等に移送していたので
仙台市内の避難所や病院に居る可能性も考えられます。
(他の津波被災地では山形県まで移送されたケースも確認済)
また、単純な理由の1つとして、携帯の「着信規制」を
解除してない事による「連絡不能」なケースも案外多いですし
保持して携帯が破損したケースなども考えられます。
個人名で検索するより、会社名などで検索されてはいかがでしょうか
何名規模の会社か判りませんが、そちらの方から探す方が早いでしょう
回答
「津波の高さは10m」と宮城県岩沼市の消防本部
「津波の高さは10m。深刻な被害は海岸から1~2km地点まで広がっている」「空港の滑走路まで車や住宅が流された」。2011年3月11日に発生した東日本巨大地震の被害状況について、仙台空港のある宮城県岩沼市消防本部の平塚署長は電話を通じ、こう語った。
発言は、ニコニコ動画の生放送「ニコ生東北地方太平洋沖地震・特番(第二夜)」内でのもの。メディアジャーナリスト津田大介氏らの問いかけに対し、平塚署長は現地からの電話で、「沿岸部から 3km地点くらいまで津波が押し寄せた。自分が見たわけではないが、津波は10m以上あったという報告があった」し、津波は「沿岸部には高さ5mほどの堤防があるが、それを超えている」と話した。平塚署長によると、仙台空港では近くの駐車場に置かれていた自動車や近隣の住宅までもが滑走路まで流されたという。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw41008
海岸から3km地点くらいまで津波が押し寄せたという発言があります。
恵み野は海から2kmくらいじゃないでしょうか。
福島県いわき市からです。
この震災で、いわき市は郵便局の貯金窓口がすべて閉まっています。
郵便局の通帳・はんこで生活資金をおろしたいと思います。
(ATMですがキャッシュカードは作っていません)
そこで、隣接の茨城県北茨城市で、この震災時でも、
郵便貯金の窓口業務を行っている郵便局を
教えていただけると幸いです。
たぶん19日~21日の3連休は営業していないと思うので、
22日以降の平日と言うことでかまいません。
よろしくご教示下さい。
回答
たぶん、こちらの情報ではないですか?
↓↓↓
---------------
【重要なお知らせ】 2011年03月18日
-前略-
日本郵政グループでは、被災された皆さまに可能な限りサービスをご提供するため、東北地方にある計20店舗の郵便局・ゆうちょ銀行において臨時営業を行います。
-中略-
1 臨時営業
(1)実施日時
・平成23年3月19日(土) (窓口営業時間:12:00~15:00)
・平成23年3月20日(日) (窓口営業時間:12:00~15:00)
・平成23年3月21日(月・休) (窓口営業時間:12:00~15:00)
(2) 実施店舗(計20店舗)(諸事情により営業できない場合がございます)
県名 郵便局・店舗名 住所
青森県 八戸西郵便局 青森県八戸市長苗代二日市4-1
ゆうちょ銀行青森店 青森県青森市堤町1-7-24
ゆうちょ銀行八戸店 青森県八戸市城下4-25-9
岩手県 遠野郵便局 岩手県遠野市中央通り6-10
久慈郵便局 岩手県久慈市中の橋1-44
宮古郵便局 岩手県宮古市栄町1-7
ゆうちょ銀行盛岡店 岩手県盛岡市中央通1-13-45
宮城県 仙台中央郵便局 宮城県仙台市青葉区北目町1-7
泉郵便局 宮城県仙台市泉区将監8-10-3
岩沼郵便局 宮城県岩沼市桜3-5-3
ゆうちょ銀行仙台支店 宮城県仙台市青葉区一番町1-3-3
秋田県 秋田中央郵便局 秋田県秋田市保戸野鉄砲町5-1
ゆうちょ銀行秋田店 秋田県秋田市中通2-2-15
山形県 山形駅前郵便局 山形県山形市香澄町1-15-32
ゆうちょ銀行山形店 山形県山形市十日町1-7-24
福島県 白河郵便局 福島県白河市天神町78-1
須賀川郵便局 福島県須賀川市上北町1-11
会津若松郵便局 福島県会津若松市中央1-2-17
ゆうちょ銀行福島店 福島県福島市森合町10-30
ゆうちょ銀行郡山店 福島県郡山市清水台2-13-21
(3)取扱内容
被災者の皆さまに対する非常取扱い(通帳・証書等や印章を無くされた方に対する、おひとりさま20万円を限度とした通常貯金の払戻しなど)
http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2011/news_i …
---------------
宮城県岩沼市に行きたい。
東京までは行けそうですが、そのあと北上するにはどうすればよいでしょう?
福島市くらいからなら自転車でも行く気は十分あります。
回答
国道113号線を使うのはどうでしょうか?
私がよく使うコースなのですが
高速道路の荒川胎内インターを降りて
113号線を山形方向に向かう
113号線を道なりに行くと宮城まで行きます
その後4号線に行き着くので4号線に乗って岩沼までいけます。
それとまだ寒いので新潟山形の山沿いは
雪が降ったり凍ったりしますので
スタッドレスタイヤなどの装備が必要だと思います。
日中でも日陰などは気をつけて走らなければいけないと思います。